2021年度の児童手当現況届が我が家にも届きました。
昨年もこの時期に届きましたが、毎年6月は児童手当の受給資格について現況確認があります。
子育て中の世帯にとって、児童手当はありがたいですよね。
児童手当を受給している方は、今後も受け取るためにも必ず書類を返信しましょう。
児童手当
以下、私が住む街、板橋区HPから引用します。
児童手当は、家庭における生活の安定に寄与するとともに次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とした制度です。
板橋区HP 児童手当 https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kosodate/teate/teate/1004634.html
子育て世帯の方はもうご存じですね。
子育て中でまだ手当を受給していない方は、役所に申請書類を取り寄せる必要があります。
支給額
児童手当支給額は以下の通り。
児童の年齢 | 児童手当の額(一人あたり月額) |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上 小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
我が家は子供が二人(3歳以上)いますので、月2万円が支給されています。
最近、児童手当の所得上限が設けられることとなりましたね(2022年10月支給分から)。
現状は年収約960万円を超えると児童手当の支給額が一律5000円になりますが、2022年10月支給分からは年収約1200万円を超えるとこの5000円の支給もなくなります。
サラリーマンでも高い役職についている方や副収入(不動産収入等)がある方は対象となりますので、年収の高い方は要注意です。
世知辛い
児童手当・特例給付 現況届(令和3年度)
引き続き児童手当を受給するためには、6月30日までに同封の現況届を返送する必要があります。
返送書類
板橋区の様式は以下です↓
押印と保健所のコピーの貼付も必要です。
昨年と同じですね
紙一枚で児童手当が更新されると考えて、忘れないうちに記入しちゃいましょう。
返送(切手は自腹です)
書類返送は同封の返信用封筒を使います。
ちなみに(今年も)返信用切手は自己負担です。
児童手当に限らないですが、こういう毎年の手続き申請はマイナンバーを使ってWEB手続き可能にしてほしいですよね。
確定申告(e-Tax)ができているんだから、マイナンバーを上手く活用してほしいものです。
★追記 個人番号カード(マイナンバーカード)を持っていればインターネットから申請できるようです。
私はまだマイナンバーカードを作成していないので、インターネットでの申請は来年チャレンジしたいと思います。
まとめ
児童手当現況届について記事を書きました。
今年もこの時期に児童手当現況届の依頼が届きました。
児童手当現況届は6月30日までに返信が必要になります。
現況届を返信することで、6月分以降の1年間は手当を受給できます(次回は10月支給)。
現況届は2分で記入可能です(押印と保険証のコピーの貼付を忘れずに!)。
忘れないうちに提出しちゃいましょう
参考になれば幸いです。
コメント
うちは別の市区町村ですが、電子申請出来るとの案内が同封されていました。
https://app.oss.myna.go.jp/Application/search
こちらから検索出来ますが、板橋区も対応しているようですよ。
(「東京都」・「板橋区」を選択、「子育て」「手当・助成・貸付など」にチェックで検索)
ちなみに、紙で自動的に記入済みであった項目が電子申請では選択したり入力したりしないといけなかったり、入力が冗長になっていたりとまだまだこなれていない感じでした。
ただ、受け取る側が電子データの方が効率されているかな?と思い手間かかっても電子申請してみました。
送料がかからないという利点は気づいていなかったので面白い発見でした。
ありがとうございます。
>そらすーさん
おひさしぶりです。
いつもありがとうございます。
よく見たら、同封の案内にもインターネットで申請できると書いてありました。
マイナンバーカードがあればネットで申請ができるようですね。
# きづかなかった・・
どちらにせよ、私はまだマイナンバーカードが届いてないので今年は紙での申請になりそうです。
来年はスマートに申請してみようと思います。
記事に方にも追記しておきます。感謝!