難病を患うと、生活面でいくつかの制限がでてきます。私は潰瘍性大腸炎患者なので、食事制限があります。
潰瘍性大腸炎やクローン病患者は、 一般的に以下のようなものは控えた方が良いと言われています。
潰瘍性大腸炎患者が控えた方が良い食べ物
- 油
- 脂質
- 乳製品(ただし、腸を整える乳酸菌は良い)
- 消化が悪いもの
- 繊維が多いもの(ごぼう、キノコ、わかめ 等)
- 肉
- 刺激のある食品(辛い物)
- 炭酸飲料
- お酒
逆に何だったら食べられるんだろう・・。
食べられないものが多くて、食事が楽しくなくなるな。
食事制限中でも、 工夫によって楽しく食事ができますよ。
本記事では、私が潰瘍性大腸炎になってからの生活において、食生活を楽しくしてくれた「買って良かったもの」についてご紹介したいと思います。
お時間があれば、ぜひ以下の記事も読んでください。
Contents
潰瘍性大腸炎の食事制限
潰瘍性大腸炎(およびクローン病)の患者は、以下の物を控えるよう医師から言われていると思います。
潰瘍性大腸炎患者が控えた方が良い食べ物
- 油
- 脂質
- 乳製品(ただし、腸を整える乳酸菌は良い)
- 消化が悪いもの
- 繊維が多いもの(ごぼう、キノコ、わかめ 等)
- 肉
- 刺激のある食品(辛い物)
- 炭酸飲料
- お酒
正直、
厳しい食事制限だな~・・
と、思いました。
特に、「油」と「脂質」の制限は、私にとって非常に大きかったです。
私が好きな食べ物、例えば、から揚げやとんかつ等の揚げ物は基本NGです。
また、ラーメン、つけ麺、油そば、牛丼、ギョーザ、チョコレートやケーキ、ドーナッツ等、ファーストフードや甘い焼き菓子は糖質が多く、これもNGです。カレーライスなんて、キング・オブ・脂質。もっての他です。
さらに、肉とお酒がNGとくると、私が思いつく食べ物は、お粥と焼き魚か刺身か、くらいしか思いつきません。
俺は僧侶か!
僧侶でもないのに修行している気分になりました。
私が生活していて分かったことは、これらの食事制限は必ずしも食べてはいけないものではない、ということです。 程度の差はあれど 、人によっては少しは食べられるものがあります。
私は幸いなことに、少量の脂質も油は大丈夫でした。
私が潰瘍性大腸炎になって購入したものベスト5
実際の生活では確かに食事制限は厳しいものの、試行錯誤して色んなことを試しました。その結果、私の食事を10倍楽しくしてくれたいくつかのアイテムにたどり着くことができました。
これらのアイテムはおそらく、潰瘍性大腸炎(およびクローン病)患者の方にとっては、いずれマストなアイテムになるかもしれません。
これらのアイテムを持っておくことで、楽しく食事ができただけでなく、経済的にも負担を軽くできたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
そのアイテムは、以下の5つになります。
私はこれで食事制限がある中でも、楽しく食事ができる様になりました。
上記、5つのアイテムのいいところを以下で解説します。
ノンフライヤー
まず、最初にオススメしたいのは「ノンフライヤー」です。
ノンフライヤーは、潰瘍性大腸炎の大敵ともいえる揚げ物(フライ)を食べられるようにしてくれる、最強のアイテムなのです!
油で揚げる代わりにノンフライヤーを使うことで、油分を80%以上カットできると言われています。
ポテトフライや、アジフライ等、油分をカットできるだけではなく、油を使わずに調理できます。脂分をカットできるということは、潰瘍性大腸炎だけじゃなく、ダイエットにも効果的かと思います。
個人的にノンフライヤーを使って調理したいオススメ食品は、
・冷凍たこ焼き
・冷凍フライドポテト
・冷凍から揚げ
です!
ぜんぶ冷凍食品ですがノンフライヤーで調理するだけで、何倍もおいしくなります!そとはカリカリ、中はモッチリ。
しかも、大部分の油分がカットされるので、私でも食べられます。
ヨーグルトメーカー
潰瘍性大腸炎患は、とにかく腸を労わってあげることが大切です。私は保健師からヨーグルトをオススメされました。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸を良い状態に整えてくれるそうです。
ということで、私はR-1を毎日朝と晩に食べることにしました。
そのうち、子供二人と妻も一緒に食べるようになり、これで家族みんな健康的!
そう思ったのもつかの間、よくよく考えるとこれ結構お高いんです。
R-1は1個(本)126円(税別)します。これが、1日2回、家族4人ですので1日8個(本)。1か月だと240個(本)消費します。値段にすると、30,240円(税抜)!?
ヨーグルトだけで、です。安く買ってもそこそこのお値段です。
普通に買うと、ヨーグルト(R-1)だけで月3万円以上かかるんです。さすがにこれは続けられないと思いました。
そこで、買ってみたのがヨーグルトメーカーです!
ヨーグルトメーカーがあれば、R-1を増殖できます。私の場合、牛乳1本分(1リットル)で約2~3日分のR-1が生成できました。
毎日おいしくヨーグルトが食べられて、腸にも家計にも良いです。発酵時間を調節して、水切りすればギリシャヨーグルトもカンタンに作れます。
上の記事でも紹介していますが、私のおすすめのヨーグルトメーカーは以下の2つです。
オリゴ糖(オリゴのおかげ)
ヨーグルトメーカーを買ってから、R-1以外にもいろいろなヨーグルトを種菌にして作りました。ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトは、糖分が希釈されるので酸っぱく感じます。
子ども達は、プレーンヨーグルト(=酸っぱいヨーグルト)はなかなか食べてくれません。
(子供だけなら分かるんですが、妻も食べてくれません。)
わ、わがままいうなよ!
最初はフルーツを載せたり、砂糖やグラニュー糖、はちみつ等をかけて食べていましたが、やっぱり面倒くさい。毎回は続けられそうにないです。
そこで、試行錯誤してたどり着いたのが、オリゴ糖(オリゴのおかげ)です。
ヨーグルトメーカーで作る時に、種菌と一緒にオリゴ糖を入れて発酵させます。これにより、簡単に&美味しく(甘く)ヨーグルトを作ることができます。
オリゴ糖は善玉菌を活性化するため、体に良い食品です。ヨーグルトとの相性もばっちりです。
ヨーグルトメーカーとオリゴ糖はセットで使うのがオススメです。
子供(妻)でも食べやすいヨーグルトになりますよ。
ヤクルト&ミルミル定期購入(ヤクルト届けてネット)
ヨーグルトを食べ始めて、体調が良くなりました。しかし、私の場合ヨーグルトですら食べ忘れ(買い忘れ/作り忘れ)がありました。
ヨーグルトの場合、毎回容器にヨーグルトを移し替えて食べるのがちょっと面倒なんだよね。
手軽に腸を労われたらな~。
そんなときに、妻が見つけてくれて始めたのが「ヤクルト定期便」です。
このサービスは、登録しておけば週に一回ヤクルトレディが自宅までヤクルトを配達してくれます。
それは便利かも。
でも、日中は仕事で自宅を開けているので受け取れないわ。
大丈夫、玄関に専用BOXを置いてくれるので直接受け取る必要はありません。
もちろん、保冷剤もつけて配達してくれるので夏場でも安心です。
ヤクルトは、生きて腸内に到達する乳酸菌シロタ株で有名です。みなさんも飲んだことがあるはず。実は、 腸内のビフィズス菌を増やし、大腸菌を減らす働きがありとっても腸に良い飲料なのです。
ヤクルトは腸に良いと言われていますが、意外にもヤクルトが活躍するのは小腸だけなのです。そう、ヤクルトは万能ではないのです。
大腸での働きを補うには、ミルミルをオススメします。ミルミルはヤクルトと違い、大腸まで生きて届くビフィズス菌BY株が腸の調子を整えてくれるのです。
そう、チョウのチョウシを整えてくれるのです!(大事なことなので2回書きました)
とりあえずヤクルトとミルミルを飲んでおけば、腸に良いということです。
ヤクルトもミルミルもスーパーで購入可能です。
しかし、私は、ヤクルトとミルミルの定期購入(ヤクルト届けてネットの契約)をお勧めします。それは、ヤクルト届けてネットでしか買えない商品があるからです。
一例として、ミルミルS。
ミルミルSは、市販のミルミルと違って
・ガラクトオリゴ糖液糖
・コラーゲン(ゼラチン)
・葉酸
etc.
の体に良さそうな成分が加わっています。それなのに定価はミルミルと同じです。
他にも、ヤクルト400、ヤクルト1000等(いずれも乳酸菌シロタ株が市販のヤクルトより多く入っている)、宅配専用商品(ヤクルト届けてネット専用商品)がありますので、腸を労わりたい方にはぜひおすすめです。
私は、ヤクルト400LTとミルミルSを定期購入しています。
1回(1週間分)あたり、1260円(税抜)です。1日2本飲んで180円は安い。
保健師からもいろんな種類の乳酸菌、善玉菌を摂取して腸を整えることをオススメされたので、今も毎日ヨーグルトとヤクルトとミルミルを続けています。
スープジャー
食事制限があると会社でとる昼食に困ると思います。
食べられるものが会社の近くになかったら、お店を探すだけでお昼休みが終わりそうです。
それに、食べられるものに制限があると偏った食事になりがちですよね。
私たちは、消化の良いもの、お腹に優しいものを選ぶ必要があります。かといって、献立を考えて毎日お弁当を作って持っていくのも大変ですよね。
そこで、私が試したのはスープジャーです。
スープジャーとは、水筒とお弁当箱をドッキングしたようなアイテムです。スープジャーの優れている点は、
・水気のある食事を携帯できること
・保温性が優れていること
の2点です。
1点目の「水気のある食事を携帯できること」とは、つまり雑炊のような汁物をお弁当にできるのです。
「結局お弁当を作る必要があるんでしょ?」と思いましたね?
そうです。結局、お弁当を作る必要があるんです。ただし!お弁当を作る労力が圧倒的に違います!
スープジャーレシピの一例:
これだけで、ヘルシーな雑炊の出来上がりです。
茹で野菜を作るのに、少し手間がかかります。しかし、昨晩の残り物の野菜スープで代用することができます。
我が家は、翌日のお昼ご飯を考えて、ほぼ毎晩鍋でした。
毎日鍋、というのは極端ですが、野菜も取れて、消化にも良くて、コストがかからないというのが、私はすごく気に入って続けています。
ごはんの代わりに、うどん等の麺類にしても良いですね。夏場は冷たいおそばとか。
スープジャーを使うことで、コスパが非常に良くなったのはもちろんのこと、自分が食べるものを把握できるのはいいですね!
ベストバイです!
まとめ
本記事では、潰瘍性大腸炎患者の食事を楽しくするアイテムを5つ紹介しました。
これらは、実際に私が使ってみて良かったものです。もし、まだ試していないものがあれば、ぜひお試しください。
もし、「こんなのもあるよ!」というのがありましたら、教えて頂けると幸いです。
ご参考になれば幸いです。
コメント